2009年11月
2009年11月26日
いつもブログをご愛読いただき、中ではコメントなどもお寄せ頂いている皆さん、ありがとうございます
実は今までコメントを「非公開」にしていたこのブログですが、ちょっとお試しに「公開」してみることにしました。つまり、誰でも読める状態になるわけですね。
今までと違い外部の方の目にさらされる事になるので、すこ~し書きにくくなっちゃうかもしれませんが・・・・・・コメントを通じ会話ができれば楽しいかな、なんて思ってます
とりあえずワタクシも初心者ですのでどんな感じになるかわかりません。また色々考えて「非公開」に戻すやもしれません。でも、モノは試しなので一度冒険してみようと思います(・∀・)つ
今までコメント書いたことのない皆様もやり方は簡単! 各記事の下にある「コメント」という字をクリックし、ハンドルネームとメッセージを入力して頂くだけで、あら完成 ※メールアドレス等は入れないでも大丈夫です。
ちなみにコメントが付くと「コメント(3)」というように件数が入るので、同じくクリックして開いて頂ければ読めます
なんか、押し付けがましい内容になっちゃいましたがゴメンナサイ
気が向いたらどうぞ試してみてくださいね。
今後ともご贔屓に(^_^)ニコニコ
2009年11月24日
突然ですが、私はクジ運がメチャメチャ強いです。
思えば幼少の頃より、町内会のクジ引き・デパートの三角クジなどで、特賞を当てまくってました(自然と我が家のクジ引き担当は私でした)。
数え挙げればキリがありませんが、例えば・・・
●小〇寿しチェーンの懸賞で、ハワイ旅行ご優待 ●キ〇ンビールのキャンペーンで、ビール1ケース ●姉が家族全員の名前で応募したジャニーズのカウントダウンコンサートに、私の名前で出した分だけ当選(倍率数百倍だったらしい) などなど、ややショボイ内容ながら高確率で当てて参りました。
そして今日!! たまたま朝、『丸花亭』という天麩羅屋さんのホームページを開いたんです。ちなみにこの丸花さんは、天麩羅屋さんながらご主人が月に一回、落語会を開催しているという楽しいお店
http://www.oowada-rakugo.com/index.html
もちろん私は、次回の落語会情報を得ようとナニゲに開いたんですヨ。そしたら・・・開いた途端『おめでとうございます、キリ番ゲット!』という派手なメッセージが現われたんです(; ̄Д ̄)
・・・つまり、アレですね。よく水族館とかで『あなたが1万人目のお客様です』とか突然言われてクス玉割られちゃってる人とかニュースに出ますよね? アレです、アレ(笑)
ワタクシは偶然ホームページのジャスト54000人目のアクセス者だったらしく、千人に1人という恩恵にあずかり落語会の無料チケットGETしちゃいまいした


奇しくも今日は、年末ジャンボ宝くじの発売開始日。この勢いに乗ろうじゃないかということで、会社の人たちにけしかけられ宝くじまで買っちゃいました(笑)。 当たるわけないけど、買わなきゃ当たらない!!
さぁ皆さんも夢を見ましょう( ´∀`)つ
お後がよろしいようで。
思えば幼少の頃より、町内会のクジ引き・デパートの三角クジなどで、特賞を当てまくってました(自然と我が家のクジ引き担当は私でした)。
数え挙げればキリがありませんが、例えば・・・
●小〇寿しチェーンの懸賞で、ハワイ旅行ご優待 ●キ〇ンビールのキャンペーンで、ビール1ケース ●姉が家族全員の名前で応募したジャニーズのカウントダウンコンサートに、私の名前で出した分だけ当選(倍率数百倍だったらしい) などなど、ややショボイ内容ながら高確率で当てて参りました。
そして今日!! たまたま朝、『丸花亭』という天麩羅屋さんのホームページを開いたんです。ちなみにこの丸花さんは、天麩羅屋さんながらご主人が月に一回、落語会を開催しているという楽しいお店

http://www.oowada-rakugo.com/index.html
もちろん私は、次回の落語会情報を得ようとナニゲに開いたんですヨ。そしたら・・・開いた途端『おめでとうございます、キリ番ゲット!』という派手なメッセージが現われたんです(; ̄Д ̄)
・・・つまり、アレですね。よく水族館とかで『あなたが1万人目のお客様です』とか突然言われてクス玉割られちゃってる人とかニュースに出ますよね? アレです、アレ(笑)
ワタクシは偶然ホームページのジャスト54000人目のアクセス者だったらしく、千人に1人という恩恵にあずかり落語会の無料チケットGETしちゃいまいした



奇しくも今日は、年末ジャンボ宝くじの発売開始日。この勢いに乗ろうじゃないかということで、会社の人たちにけしかけられ宝くじまで買っちゃいました(笑)。 当たるわけないけど、買わなきゃ当たらない!!
さぁ皆さんも夢を見ましょう( ´∀`)つ
お後がよろしいようで。
2009年11月23日

友人と「ガーデンウォーク幕張」へショッピングに行って参りました(私も世間の女子並みに買い物とかするんですよ

海浜幕張駅を降りると、千葉ロッテマリーンズの〇〇ちゃん(名称不明、調べる気ゼロ)が出迎えてくれます。うちから一番アクセスの良いアウトレットモールということもあり過去数回来ていますが、ここの良さはなんと言っても「そんなに広くないこと」

最近はアウトレットブームだそうで、入間だの阿見だのと、広くてナンボのモールがボコボコできてますが・・・おばさん疲れちゃいますヨ・・・

とりあえず冬物のダウンジャケットを購入した私。「なんかボンレスハムみたいよのぅ」と言いながらも満更ではない。
「あー、もちっと細ければこんなのも着ちゃうんだけどね」と、ヒラヒラのワンピなんか見ながら、3時間後にはビールで乾杯してました(笑)
なんか、10年後も同じ事してそうで、怖い。
お後がよろしいようで。
2009年11月22日


市場の営業時間は朝4時~正午なので、流石に平日は行きにくいです。でも市場にしては珍しく土曜・日曜も営業しており“土日朝市”をやるので、たま~に早起きして繰り出すのが楽しみであります(*゚▽゚*)
ちょっと早起きして7時半頃うかがった今朝の戦利品は、白蛤・おむすび用海苔・塩辛・そして子持ちししゃも(スーパーで売ってる偽ししゃもじゃなく、本物です!)


さて、帰宅しさっそく朝ご飯。白蛤はツマミにとっておくとして、炊きたてご飯&パリパリ海苔で塩辛おむすび(大人の味)。子持ちししゃもを焼く。味噌汁に火を通し、おいしくいただきました

むぅ・・・いつもこんな健康的食事が摂れれば良いんですが・・・
見せられません、一人暮らしの普段の食生活は(゚∀゚)アヒャヒャ
お後がよろしいようで。
2009年11月21日
誰にでも“青春の地”って、有るのではないでしょうか。若かりし日の思い出は輝いていますから・・・。私にもいくつか有ります。今日訪れた西早稲田はその1つでした
思えば12年前、大学入学のため上京し、初めて住んだ土地がココでした。大学から徒歩15分、築25年ほどの木造アパート(風呂・トイレ付き)で家賃6万8千円! 東京の家賃の高さにおののいたものです。
ところですっかりオバサン化した私には用の無いこの学生街、なにゆえ久方ぶりに訪れたかと申しますと・・・ハイ、落語です
東京かわら版を眺めていたら、ふと『たかだの馬場寄席』という言葉が目に留まりました。演者は三遊亭金兵衛さん。普段、馬場なんて落語とは無縁の地です。珍しく思いネットで調べてみたら、「八幡鮨」という西早稲田にある老舗お寿司屋さんの2階を開放し、年数回やっている落語会とのこと・・・面白い! しかも昔住んでいたボロアパートのすぐ近くです。行くしかありません
さて、寿司屋の2階で落語を聴くというのは特異な体験(笑)。さすがの私も少々ヒキ気味でしたが、お客はほとんどが常連の模様。金兵衛さんもリラックスして演じていらっしゃるようでした。今日の演目は「狸札」・「宗論」・「鼠穴」。特に宗論は変わったネタです。なんせキリスト教が出てきますから! でも旦那と若旦那の丁々発止(ちょうちょうはっし)が絶妙で、初めて聴く私も充分楽しめました。
それにしても、ほのかに香る酢飯のにおいを嗅ぎながら落語を聴くのは思った以上にオツですヨ。
本来は庶民の娯楽であった落語。町内に1つは寄席があった時代もあるようですから、元々はこんな感じだったのかな? なんて、勝手に思いを馳せちゃいました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

←わざわざ会の後、私なんぞの写真撮影に協力し、高座に座り直してくださった優しい金兵衛さん。

思えば12年前、大学入学のため上京し、初めて住んだ土地がココでした。大学から徒歩15分、築25年ほどの木造アパート(風呂・トイレ付き)で家賃6万8千円! 東京の家賃の高さにおののいたものです。
ところですっかりオバサン化した私には用の無いこの学生街、なにゆえ久方ぶりに訪れたかと申しますと・・・ハイ、落語です

東京かわら版を眺めていたら、ふと『たかだの馬場寄席』という言葉が目に留まりました。演者は三遊亭金兵衛さん。普段、馬場なんて落語とは無縁の地です。珍しく思いネットで調べてみたら、「八幡鮨」という西早稲田にある老舗お寿司屋さんの2階を開放し、年数回やっている落語会とのこと・・・面白い! しかも昔住んでいたボロアパートのすぐ近くです。行くしかありません

さて、寿司屋の2階で落語を聴くというのは特異な体験(笑)。さすがの私も少々ヒキ気味でしたが、お客はほとんどが常連の模様。金兵衛さんもリラックスして演じていらっしゃるようでした。今日の演目は「狸札」・「宗論」・「鼠穴」。特に宗論は変わったネタです。なんせキリスト教が出てきますから! でも旦那と若旦那の丁々発止(ちょうちょうはっし)が絶妙で、初めて聴く私も充分楽しめました。
それにしても、ほのかに香る酢飯のにおいを嗅ぎながら落語を聴くのは思った以上にオツですヨ。
本来は庶民の娯楽であった落語。町内に1つは寄席があった時代もあるようですから、元々はこんな感じだったのかな? なんて、勝手に思いを馳せちゃいました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

