2012年09月
2012年09月22日
2012年09月21日
iPhone5が発売となりましたね。
銀座アップルストア前で並ぶ人々のレポートももはや恒例となりました。
今回は当日発売分を求め、昨晩20時時点で250人・今朝6時半時点で700人が並んでいたとか 一番早かった人はなんと6日前から並んでいたそうで、未だ壊れかけのガラケを使う身としては「みんな好きだな・・・」と驚くばかりです。
別に好きな人は並べばいいし興味がなければ並ばなければいい。個人の勝手ですが、報道を見ていつも思うのは「みんな(仕事は)何してるんだろ」ということ まぁ6日は極端な例だと思いますが、例え1日でも2日でも平日休みを取るのは普通のサラリーマンには厄介なことです。しかもiPoneの発売っていつもシークレットですよね。いつ発売になるのかけっこう直前まで分からない気がする。それを発表した瞬間有給申請したら、「お前iPhone行くな」ってバレそうですよねΣ(´д`;)
レポートはいつも「そんなに前から並んでるんですか!?スゴーイ♪」で終わりますが、頼む誰か聞いてくれ。「無職ですか自営ですか?」って(笑)
700人の属性をまとめたら何かの参考になる気がします(←何の?)
それともう1つどうしても理解できないのは、「なんで出るたびに新しいのを買うのか」ということ。フォロワーさんの話を聞くと、iPhone5予約したという人の大半はiPhone4や4Sを持っています。下取りがどうのという話で盛り上がってました。機能の追加・改善があるのは分かりますが、まだ充分使えるでしょ、前のiPhone・・・
何万円もする機械を壊れてもいないのに(新機種が出るたびに)買い替えるという人の感覚が私にはどうも分かりません。勿体無いよぉぉぉ
彼等にとってはiPhoneって「機械」じゃなく「嗜好品」もしくは「ステイタス」なんでしょうか。そう考えると並ぶのもそのこと自体が「趣味」なのかもしれませんネ。中にはテントを張って出前を取った人もいるというし、並ぶこと自体が何かの自己表現と考えれば少し腑に落ちる気が致します。
考えてみれば、そこまでして何かを“欲しい”と思えるのは素晴らしいことなのかもしれません。人生の充実です。自分の過去を振り返ってみると、無かったですもんね、そこまで執着する物(事)が・・・
今も落語は好きだけど並んでせいぜい1時間。それ以上並ばなければ入れない会は行きません。グルメもそう。美味しい店があると聞けば行きますが、1時間以上並ぶなら諦めて他に行きます。
けっして興味が無い訳じゃないけど “そこまでして・・・” が大きい。
だからある意味、“そこまでしてでも欲しい” という思える対象があるのは幸せなことなのかなって思います
なにはともあれ最新のスマホを無事Getした皆さん。
嬉しい気持ちは分かるけどどうか歩きながら操作するのだけは止めてくださいね。突進されて、怖いです(涙)
お後がよろしいようで。
2012年09月20日

「まだ食うのか」「成田山まで・・・」等々ツッコミどころ満載ですが、旨い物のためならどこまででも行きますよ~(成田なんて車で1時間弱ですしね)。
お目当ては成田山新勝寺の表参道に店を構える「後藤だんご店」さん。なんと創業弘化2年(1845年)。団子屋ながら、ところ天・あんみつ・ぜんざい・かき氷など一通り揃っている甘味処です。もしかしたら江戸の昔、“成田屋”もここでコッソリと団子を食べ疲れを癒したかもしれませんネ(*'-'*)



【左】
うちわにメニューが書いてある。レトロでいいですねぇ♪
【中央】
私が注文した「富士金時(580円)」

【右】
せっかく来たからと焼き団子も注文(2人で1皿ですよ~念の為w)
毎朝石臼で搗いているという団子はとても柔らかく、繊細。かき氷に気を取られ後で食べようとしたら女将に「すぐ固くなるから先に食べて」と怒られました(笑) これぞ167年の歴史を誇る団子屋の団子です



【左】
店構えもレトロで可愛い後藤だんご店さん。
【右】
もちろん食べるだけじゃなく新勝寺にお参りもしましたよ

・・・谷中「ひみつ堂」・神田明神「天野屋」に続き、この夏3件目となるワタシのカキ氷レポでした(o^∇^o)ノ
お後がよろしいようで。
2012年09月19日
と言いながら、梨狩りに行ってきましたv( ̄∇ ̄)v
あまり知られてはいませんが、千葉県八千代市は梨の産地です。
その歴史は大正時代に遡り、「最初に作ったのは宮崎さんだった」という素朴情報が残されています(笑) そして宮崎さんが初めて梨を作った村上の地には現在「村上梨集出荷場」が建てられております

そして今年8月10日、八千代農業研修センターにて『第2回・八千代N-1グランプリ』が開催されました(*´∇`*)
なんじゃソレ!? とツッコんだアナタ、馬鹿にしてはいけません。
世界3大グランプリの1つですわよ(←大ウソw)
【MVPは山崎さんの梨】http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/95498
これまた素朴なタイトルで千葉日報ウェブサイトにも載りました。
こうして品評会など開きながら「八千代=梨」を定着させようと切磋琢磨している若手農家さん達・・・・・・これは千葉県民として応援しない訳にはいかないでしょう

今回お邪魔したのはN-1グランプリで3位に選ばれた「マル乃 綱島梨園」さん。何故1位・2位をすっ飛ばし3位に行ったかと言うと、こちらが唯一 “梨狩り” をさせて下さる梨園さんだったから(他はほとんど直売所のみ)。せっかくだから梨がなっている所を見たいですよね???
梨狩りと聞いて「苺と違って梨はデカイ。もいだところでそんな沢山食べれないよ

ちなみに入園料は無料ですから、自分でもいだ採りたての梨を1キロ800円で購入できるだけでも充分行く価値はあります。私はこの1キロとは別に直売所で3キロの箱を幾つか購入し、お世話になっている方々に配送させて頂きました




【写真左】マル乃さん。梨園なのに何故か入り口はキウイのアーチ(笑)
【写真中央】今の時期は「豊水」の終わり頃だそう。大きく育ち熟しまくった豊水がたわわに実っています。
【写真右】梨園の中にテーブルと椅子が置いてあり、そこに山盛りの梨が。自分で皮をむき、好きなだけ食べてOK♪ 青空の下で食べる梨は最高。私とツレは2人で2つ食べました。



【写真左・中央・右】
艶やかな大玉が沢山。どれを採ろうか迷ってしまいます。
ちなみに梨の採り方ですが、意外にも鋏は使いません。そっと掴み、上にクイッと持ち上げるだけで簡単に採れてしまいます

・・・よく晴れた秋の休日。
家族や友人とワイワイ言いながら梨をもぐのは楽しいものです。
八千代ってどこよ?? という疑問はナシにして(笑)、皆様も是非、梨狩りにいらしてみて下さい(^_^)ニコニコ
お後がよろしいようで。
【八千代梨マップ】http://www.yachiyonavi.com/nashi.html
2012年09月17日

毎年8月はお休みで、代わりに船橋で「暑気払いの会」をやっているのですが・・・残念ながら今年は都合により参加できませんでした

だから皆様にお会いするのも2ヶ月ぶり。
さて第129回目である今回は、馬生師匠と馬吉さんでした♪
私にとってはホームに帰ったかのようなお2人です(´▽`)

上手く言えませんが今まではちょっと急いでる感じがしてたんですよね。それが久しぶりに聴いたらとても落ち着いた口調でシッカリと聴かせてくれ、すごく聴き易かった。そば清の「ど~も!」なんて師匠ソックリで笑いましたが、いや本当にニューボーン馬吉さんが拝見できたと思っております(笑)
苦手の大喜利も克服されたみたいだし、後は “きし麺の食べ方” をコンプリートすれば完璧ですなv( ̄∇ ̄)v
今回は流石、大和田に強い(?)馬生・馬吉親子だけあって超満員のお客様でした。打ち上げも久々の大人数。ワタクシは隅っこで大人しくしておりましたが、それでも初めてお会いする大先輩の皆様と色んなお話しをさせて頂き、久しぶりに打ち上げの醍醐味を味わうことが出来たと思います。
お話しさせて頂いた方の中には大阪(富田林市)や九十九里(求名)という遠方から来られた方もいらっしゃり、本当に感動致しました。大和田落語会、馬生一門の根強い人気を実感です

尚、今回「猫ムスメ」であるワタクシをご存知の方が何故か沢山いらっしゃり、恥ずかしさのあまり嫌な汗をかきっぱなしでした。なんかスイマセン、こんなんで・・・(泣)
アイコン詐欺との誹りは甘んじて受け止めます(可愛く描かれ過ぎた似顔絵アイコンを使っていると実物とのギャップにガッカリされるのが宿命です

調子に乗って生意気な事ばかり申し上げたと思いますが、どうぞお見捨てなく・・・今後とも宜しくお願い致します(´;ω;`)
お後がよろしいようで。



今回も沢山の美味しいお酒!!!



もちろん御馳走も!!!
特に茄子の天麩羅がメチャメチャ美味しかった!!!
って、当たり前じゃん・・・丸花亭は天麩羅屋さんだ(爆)